ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 資料検索
  3. 検索ガイド
  4. 図書を分類から探す

検索

キーワード入力で
蔵書の検索ができます。

図書を分類から探す

分類記号について

図書館の本は日本十進分類法(NDC)で分類されています。すべての図書は主題別に1から9までに区分し、そのどれにも区分できないものは0として、合計10の単位で分類しています。

例えば、野生のライオンを人間の手で育てた記録として有名な『野生のエルザ』(ジョイ・アダムソン/著)の分類は、「489」となります。分類の最初の数字「4」は自然科学の分類です。自然科学の中で「8」は動物学、さらに動物学の中で「9」は哺乳類の分類となり、「489」は哺乳類について書かれた自然科学の本ということになります。

図書館ホームページや館内のOPAC(オンライン蔵書目録検索システム)で検索するときは、「NDC分類検索」から分類の最初の数字(1次区分)を選択し、さらに2次区分、3次区分まで選択して検索ください。

NDC分類検索画面の画像

「詳細検索」画面に直接分類番号を入力することもできます。

詳細検索画面の画像

さらに細かい分類について

所蔵数が多いカテゴリはさらに細分化して配架するため、小数点以下まで数字をふっている場合があります。

例 分類番号596の場合

分類番号

内容

596

食品・料理

596.21

日本料理

596.22

東洋料理

596.23

西洋料理

596.4

お弁当

596.5

食器・調理器具

596.6

製菓・製パン

596.7

飲料・酒・コーヒー

596.8

食事・食事作法

596.9

食べ歩き

請求記号について

図書の背ラベルに書かれているのは、資料を探しやすい順番に並べるための「請求記号」で、分類番号に加えて、著者の頭文字や巻数を記しています。

1段目は分類番号です。

2段目は著者の頭文字です。五十音順に配架しています。

※著者が3名以上いる場合や編者のみの場合は書名の頭文字になります。

※伝記の場合は本の著者ではなく、書かれている人物の頭文字になります。

3段目はシリーズものの巻数などです。

別置記号について

資料の形態や内容、書かれている言語によって配架場所を分けている資料には「別置記号」がついています。図書館ホームページやOPAC(オンライン蔵書目録検索システム)で検索するときは、「別置」に半角英字を入力してください。

別置記号入力画面の画像

おもな別置記号 ※中央図書館3階の配架図および4階の配架図もご覧ください。

別置記号

資料

中央図書館での配架場所

R

参考図書(辞書や事典)

4階 西側

F

地域資料

4階 西側

S

文庫本

3階 西側奥

M

新書

3階 東側、中央階段付近

BU

ビジネスや仕事情報に関する資料

4階 しごと情報コーナー

BS

就職に関する資料

4階 しごと情報コーナー

HU

大活字本

3階 ハンディキャップ資料コーナー

HY

録音図書

3階 ハンディキャップ資料コーナー

HT

点字図書

3階 ハンディキャップ資料コーナー

HL

LLブック

3階 ハンディキャップ資料コーナー、りんごのたな

W

ウィーンに関する資料

4階 ウィーンコーナー

JPN

外国語資料のうち日本に関する資料

4階 外国語資料コーナーのうち「日本を知る」コーナー

 

外国語資料

別置記号 言語

ENG

英語

GER

ドイツ語

FRE

フランス語

SPA

スペイン語

POR

ポルトガル語

ITA

イタリア語

RUS

ロシア語

CHI

中国語

KOR

朝鮮・韓国語

VIE

ヴェトナム語

LAO

ラオ語

THA

タイ語

TGL

タガログ語

MAY

マライ語

IND

インドネシア語

HIN

ヒンディー語

NEP

ネパール語

ZZZ

その他の言語

 

 

検索

キーワード入力で蔵書の検索ができます。

ページのTOPへ