分類記号について
図書館の本は日本十進分類法(NDC)で分類されています。すべての図書は主題別に1から9までに区分し、そのどれにも区分できないものは0として、合計10の単位で分類しています。
例えば、野生のライオンを人間の手で育てた記録として有名な『野生のエルザ』(ジョイ・アダムソン/著)の分類は、「489」となります。分類の最初の数字「4」は自然科学の分類です。自然科学の中で「8」は動物学、さらに動物学の中で「9」は哺乳類の分類となり、「489」は哺乳類について書かれた自然科学の本ということになります。
図書館ホームページや館内のOPAC(オンライン蔵書目録検索システム)で検索するときは、「NDC分類検索」から分類の最初の数字(1次区分)を選択し、さらに2次区分、3次区分まで選択して検索ください。

「詳細検索」画面に直接分類番号を入力することもできます。

さらに細かい分類について
所蔵数が多いカテゴリはさらに細分化して配架するため、小数点以下まで数字をふっている場合があります。
例 分類番号596の場合
| 分類番号 |
内容 |
|---|---|
| 596 |
食品・料理 |
| 596.21 |
日本料理 |
| 596.22 |
東洋料理 |
| 596.23 |
西洋料理 |
| 596.4 |
お弁当 |
| 596.5 |
食器・調理器具 |
| 596.6 |
製菓・製パン |
| 596.7 |
飲料・酒・コーヒー |
| 596.8 |
食事・食事作法 |
| 596.9 |
食べ歩き |
請求記号について
図書の背ラベルに書かれているのは、資料を探しやすい順番に並べるための「請求記号」で、分類番号に加えて、著者の頭文字や巻数を記しています。

1段目は分類番号です。
2段目は著者の頭文字です。五十音順に配架しています。
※著者が3名以上いる場合や編者のみの場合は書名の頭文字になります。
※伝記の場合は本の著者ではなく、書かれている人物の頭文字になります。
3段目はシリーズものの巻数などです。
別置記号について
資料の形態や内容、書かれている言語によって配架場所を分けている資料には「別置記号」がついています。図書館ホームページやOPAC(オンライン蔵書目録検索システム)で検索するときは、「別置」に半角英字を入力してください。

おもな別置記号 ※中央図書館3階の配架図および4階の配架図もご覧ください。
| 別置記号 |
資料 |
中央図書館での配架場所 |
|---|---|---|
| R |
参考図書(辞書や事典) |
4階 西側 |
| F |
地域資料 |
4階 西側 |
| S |
文庫本 |
3階 西側奥 |
| M |
新書 |
3階 東側、中央階段付近 |
| BU |
ビジネスや仕事情報に関する資料 |
4階 しごと情報コーナー |
| BS |
就職に関する資料 |
4階 しごと情報コーナー |
| HU |
大活字本 |
3階 ハンディキャップ資料コーナー |
| HY |
録音図書 |
3階 ハンディキャップ資料コーナー |
| HT |
点字図書 |
3階 ハンディキャップ資料コーナー |
| HL |
LLブック |
3階 ハンディキャップ資料コーナー、りんごのたな |
| W |
ウィーンに関する資料 |
4階 ウィーンコーナー |
| JPN |
外国語資料のうち日本に関する資料 |
4階 外国語資料コーナーのうち「日本を知る」コーナー |
外国語資料
| 別置記号 | 言語 |
|---|---|
| ENG |
英語 |
| GER |
ドイツ語 |
| FRE |
フランス語 |
| SPA |
スペイン語 |
| POR |
ポルトガル語 |
| ITA |
イタリア語 |
| RUS |
ロシア語 |
| CHI |
中国語 |
| KOR |
朝鮮・韓国語 |
| VIE |
ヴェトナム語 |
| LAO |
ラオ語 |
| THA |
タイ語 |
| TGL |
タガログ語 |
| MAY |
マライ語 |
| IND |
インドネシア語 |
| HIN |
ヒンディー語 |
| NEP |
ネパール語 |
| ZZZ |
その他の言語 |





