検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新府中市史  自然編   

著者名 府中市/編集
著者名ヨミ フチュウシ
出版者 府中市
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002030645
書誌種別 図書(日本語)
著者名 府中市/編集
著者名ヨミ フチュウシ
出版者 府中市
出版年月 2024.3
ページ数 507p
大きさ 27cm
分類記号 F213   10   B1
府中市(東京都)-歴史 府中市(東京都)-歴史-史料
書名 新府中市史  自然編   
書名ヨミ シン フチュウ シシ
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 府中市の気象と気候
2  第1節 府中市の気候
3   1 日本列島における府中市の気候
4    1.1 気温の年変化
5    1.2 降水量と日照時間の年変化
6    1.3 日本全国の気温・降水量分布
7    1.4 関東地方の気温と降水量
8   2 府中市内の気温分布
9    2.1 東京首都圏の気温分布
10    2.2 府中市内の温湿度観測システム
11    2.3 府中市内の気温の年変化
12    2.4 府中市内の相対湿度の年変化
13    2.5 府中市内の気温分布
14   3 ケヤキ並木のクールスポット
15    3.1 市民参加型の気温観測
16    3.2 観測結果の概要
17  第2節 府中市の気候変動
18   1 日本の気候変動
19    1.1 20世紀以降の気候変動 
20    1.2 東京の気候変動   
21   2 府中市の気候変動
22    2.1 アメダス・データでみる気候変動
23    2.2 江戸時代の気候変動
24  第3節 府中市の大気汚染環境
25   1 はじめに
26   2 大気汚染状況
27    2.1 二酸化硫黄
28    2.2 窒素酸化物
29    2.3 光化学オキシダント
30    2.4 一酸化炭素
31    2.5 炭化水素
32    2.6 浮遊粒子状物質
33    2.7 酸性雨
34   3 光化学オキシダントの植物影響
35    3.1 植物に対するオゾンの影響
36    3.2 オゾンの植物影響に関する野外調査
37    3.3 大気オゾン濃度の測定
38    3.4 オゾンの植物影響調査
39   4 おわりに
40  第4節 温暖化と生物
41   1 温暖化による生物季節の変化
42   2 植物季節と動物季節の経年変動
43    2.1 ウメの開花日
44    2.2 サクラの開花日と満開日
45    2.3 アブラゼミの初鳴日
46    2.4 ススキの開花日
47    2.5 イチョウの黄葉日
48  第5節 府中市の夜空の明るさ
49   1 府中市の夜空の明るさ
50    1.1 はじめに
51    1.2 測定方法
52    1.3 測定結果
53    1.4 人工衛星データとの比較検討
54    1.5 府中市の夜空
55 第2章 府中市の地形と地質・土壌
56  第1節 府中市の大地
57   1 日本列島から見た府中市の地形・地質-プレートテクトニクスと関東平野-
58   2 府中市域の土台を作る上総層群
59  第2節 府中市の地形と地質
60   1 平野の地形:丘陵と台地・低地
61   2 多摩丘陵と浅間山
62   3 武蔵野台地
63    3.1 武蔵野台地の概要と地形区分
64    3.2 台地・段丘の形成と関東ローム
65    3.3 府中市域とその周辺の武蔵野段丘と立川段丘
66    3.4 ボーリングデータから見た府中市の地形と地質
67    3.5 立川断層
68   4 多摩川低地
69    4.1 多摩川の河道の変遷
70    4.2 府中市の水害
71    4.3 府中市の水害ハザードマップ
72   5 府中市の地質
73    5.1 府中市の地質概要
74    5.2 多摩丘陵および府中の上総層群
75    5.3 府中市是政橋の上総層群産の貝化石
76    5.4 府中深層地殻活動観測井
77  第3節 府中市の土壌
78   1 府中市の土壌の概要
79    1.1 府中崖線の崖上と崖下で異なる土壌の風景
80    1.2 府中崖線の崖上と崖下での土壌の違い
81    1.3 府中崖線の崖上と崖下での土壌生成の違い
82    1.4 府中市の潜在土壌図
83   2 府中市の台地の土壌
84    2.1 黒ぼく土の特徴
85    2.2 台地での黒ぼく土の分布
86    2.3 黒ぼく土の土壌断面の例
87    2.4 様々な利用形態の黒ぼく土の特徴
88   3 府中市の低地の土壌
89    3.1 低地土の特徴
90    3.2 低地での低地土の分布
91    3.3 低地土の土壌断面の例
92    3.4 様々な利用形態の灰色低地土の特徴
93   4 府中市の農業と土壌
94 第3章 府中市の水環境
95  第1節 府中市の水環境
96   1 概要
97   2 地下水
98   3 湧水
99   コラム① 府中市の環境保全に取り組む(1)
100  第2節 水と人
101   1 府中市の用水路
102    1.1 用水の現状
103    1.2 水田の行方
104    1.3 親水としての緑道
105   2 府中市の上下水道
106   コラム② かなしい坂と玉川上水伝説
107 第4章 府中市の植物と植生
108  第1節 府中市の環境と植生
109   1 府中市の緑の現状
110   2 自然植生と代償植生
111   3 土地利用の歴史と植生
112   コラム③ 日本の植生
113  第2節 府中市の植物相
114   1 府中市の植物相とその特徴
115    1.1 府中市の植物相調査の歴史
116    1.2 現在の府中市に生育する植物
117    1.3 特徴的な地理分布を示す植物
118    1.4 分布上注目される植物
119    1.5 植物相と生育環境
120   2 1970~80年代からの植物相の変化
121    2.1 種数の変化
122    2.2 姿を消した植物
123    2.3 新たに出現した在来種
124    2.4 急速に拡大した外来種
125  第3節 府中市の植物群落
126   1 植物群落とは何か
127   2 高木林の群落
128    2.1 社叢や崖線の林
129    2.2 農用林由来の雑木林
130    2.3 その他の高木林
131   3 低木林の群落
132   4 つる植物の群落
133   5 刈取草地の群落
134   6 河川敷の群落
135    6.1 春の砂州上の群落
136    6.2 夏の砂州上の群落
137    6.3 滞水地や高水敷の群落
138   7 林縁や路傍の群落
139    7.1 林縁の群落
140    7.2 植栽樹群下や園路上の群落
141    7.3 路傍の群落
142   8 踏跡の群落
143   9 水田周辺の群落
144    9.1 水田内の雑草群落
145    9.2 畦や用水路の群落
146   10 畑地周辺の群落
147   11 空地・造成地の群落
148    11.1 一年生雑草群落
149    11.2 多年生雑草群落
150    コラム④ 植生調査と群落の分類
151  第4節 未来に残したい府中市の緑
152   1 髙安寺の社叢
153   2 東郷寺の社叢
154   3 人見稲荷神社の社叢
155   4 府中高校のアカマツ林
156 第5章 府中市の動物
157  第1節 府中市の動物相
158   1 哺乳類の生息状況
159   2 鳥類の生息状況
160    2.1 府中キャンパスの鳥類相
161    2.2 多摩川の鳥類相
162    2.3 鳥類相の変遷
163    2.4 府中市での鳥類の記録
164   3 昆虫類の生息状況
165    3.1 オサムシ科の生息状況
166    3.2 カミキリムシ科の生息状況
167    3.3 府中市での昆虫<チョウ類、オサムシ類、カミキリムシ科>の記録
168  第2節 府中市の希少な動物
169   1 希少な哺乳類の状況
170   2 希少な鳥類の状況
171 第6章 府中市固有の環境と植生
172  第1節 多摩川
173   1 多摩川の概要
174   2 多摩川の川原の石
175  第2節 崖線
176   1 崖線の概要
177    1.1 府中崖線
178    1.2 国分寺崖線
179   2 崖線の植物と植生
180    2.1 植物の生育環境としての崖線
181    2.2 府中崖線の植生
182    2.3 国分寺崖線
183  第3節 浅間山
184   1 浅間山の地形
185   2 浅間山の生い立ち
186   3 浅間山の自然と人の関わりの歴史
187    3.1 浅間山の土地利用の変遷
188    3.2 戦後の開発計画と都立公園化
189    3.3 市民協働による保全体制の発展
190   4 浅間山の植物と植生
191    4.1 浅間山の土地利用と植物
192    4.2 浅間山の地形と植物の分布
193    4.3 浅間山の植物相の変化
194    4.4 ムサシノキスゲの盛衰
195   5 浅間山の植生の保全をめぐる問題
196    5.1 萌芽更新の困難さ
197    5.2 アズマネザサと常緑樹の繁茂
198    5.3 カシノナガキクイムシの被害
199    コラム⑤ 府中市の環境保全に取り組む<2>
200  第4節 大國魂神社とケヤキ並木
201   1 大國魂神社の社叢
202    1.1 大國魂神社社叢の樹種構成
203    1.2 境内の植栽
204    1.3 江戸時代後期以降の樹種構成の変化
205    1.4 過去約50年の樹種構成の変化
206    1.5 大國魂神社の巨樹
207    1.6 神域の樹林
208   2 馬場大門のケヤキ並木
209    2.1 ケヤキ並木の成り立ち
210    2.2 ケヤキ並木の保護の歴史
211    2.3 ケヤキ並木の構成樹種の変遷
212    2.4 平成以降のケヤキ並木保護対策

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0178448528地域資料F213/10/シ4階地域 帯出可在庫中 
2 中央   0178448544地域資料F213/10/シ4階地域 帯出可在庫中 
3 中央   0178448569地域資料F213/10/シ4階地域 禁帯出在庫中  ×
4 中央   0178448551地域資料F213/10/シ4階書庫 禁帯出在庫中  ×
5 白糸台  0178465464地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
6 西府   0178465605地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
7 武蔵台  0178465613地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
8 新町   0178465621地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
9 住吉   0178465639地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
10 是政   0178465647地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
11 紅葉丘  0178465654地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
12 四谷   0178465662地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
13 押立   0178465670地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
14 宮町   0178465688地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
15 片町   0178465696地域資料F213/シ/地区開架 帯出可在庫中 
16 生涯学習 0178465704地域資料F213/10/シ地区開架 帯出可貸出中  ×
17 情報公開室0146026356地域資料F213/10/シ地区開架 禁帯出在庫中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

府中市
2024
F213 10 B1
府中市(東京都)-歴史 府中市(東京都)-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。