蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世やまと絵再考 日・英・米それぞれの視点から
|
著者名 |
下原 美保/編著
|
著者名ヨミ |
シモハラ ミホ |
出版者 |
ブリュッケ
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000844536 |
書誌種別 |
図書(日本語) |
著者名 |
下原 美保/編著
彬子女王/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
シモハラ ミホ アキコ ジョオウ |
出版者 |
ブリュッケ
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-434-18383-6 |
ISBN |
978-4-434-18383-6 |
分類記号 |
721.2
|
|
大和絵-歴史 |
書名 |
近世やまと絵再考 日・英・米それぞれの視点から |
書名ヨミ |
キンセイ ヤマトエ サイコウ |
内容紹介 |
近世やまと絵は、なぜ置き去りにされたのか。日英米の研究者が近世やまと絵に対する等閑視や低評価の原因を解明し、見直すことにより、近世やまと絵再評価の糸口を見出す。 |
|
日本語 |
目次
内容細目表:
№ |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
英国における日本美術コレクション |
彬子女王/著 |
|
|
|
2 |
琳派とジャポニスム |
渡辺 俊夫/著 |
|
|
|
3 |
「徳川期装飾写本」の魅力 |
メリッサ・マコーミック/著 |
|
|
|
4 |
英米における版本の蒐集と画史・画論の受容について |
石川 千佳子/著 |
|
|
|
5 |
一六世紀やまと絵様式の転換 |
高岸 輝/著 |
|
|
|
6 |
近世初期の古典文化復興とやまと絵師の役割について |
下原 美保/著 |
|
|
|
7 |
住吉派興隆 |
瀬谷 愛/著 |
|
|
|
8 |
アストンの「和書目録」と挿絵評価 |
虎尾 達哉/著 |
|
|
|
9 |
イザベラ・ガードナーの日本絵画受容 |
村井 則子/著 |
|
|
|
10 |
知られざる近世やまと絵の考察 |
ロジーナ・バックランド/著 |
|
|
|
11 |
明治維新を越えたやまと絵 |
チェルシー・フォックスウェル/著 |
|
|
|
12 |
大英博物館蔵「竹林七賢人図」に見る幕末御用絵師の絵画制作活動と画壇における位置づけについて |
下原 美保/著 |
|
|
|
13 |
輸出漆器に見る物語絵の受容 |
山崎 剛/著 |
|
|
|
14 |
輸出用薩摩焼に見るイメージとしての日本 |
深港 恭子/著 |
|
|
|
15 |
日本美術の日本的性格 |
加藤 哲弘/著 |
|
|
|
16 |
ラフカディオ・ハーンが見た日本美術 |
永田 雄次郎/著 |
|
|
|
17 |
近世狩野派絵画の「漢」画考 |
渡邊 雄二/著 |
|
|
|
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
№ |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0172543969 | 一般図書 | 721/シ/ | 自動書庫 | 帯出可 | 在庫中 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ