検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和歌史の「近世」 道理と余情    

著者名 大谷 俊太/著
著者名ヨミ オオタニ,シュンタ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910842587
書誌種別 図書(日本語)
著者名 大谷 俊太/著
著者名ヨミ オオタニ,シュンタ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.10
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8315-1174-4
分類記号 911.15
和歌-歴史
書名 和歌史の「近世」 道理と余情    
書名ヨミ ワカシ ノ キンセイ
内容紹介 「道理」と「余情」を一首においていかに両立させるか。和歌を詠む際の、さらには和歌史の問題として、室町から江戸時代にかけての和歌・歌論を読み解く。近世和歌の和歌史への初めての位置づけ。
著者紹介 1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定。京都大学助手、南山大学助教授を経て、奈良女子大学文学部教授。博士(文学)。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 近世堂上和歌序説
2 謙退の心
3 面白がらするは面白からず
4 幽斎歌論の位置
5 新情の解釈
6 近世堂上和歌と連歌
7 てには伝受と余情
8 「じゃほどに」と歌の後につけてみること
9 秘することの意味
10 冷泉為満と徳川家康
11 「こてんの詞」覚書
12 富士詠素描

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 白糸台  0149971475一般図書911.15/オ/地区開架 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
911.15 911.15
和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。