検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和概念の再検討と戦争遺跡   東アジア教育文化研究シリーズ  

著者名 君塚 仁彦/編著
著者名ヨミ キミズカ ヨシヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910690257
書誌種別 図書(日本語)
著者名 君塚 仁彦/編著
著者名ヨミ キミズカ ヨシヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2006.3
ページ数 340p
大きさ 21cm
分類記号 220.7
アジア(東部)-歴史 戦争-歴史 遺跡・遺物-アジア(東部) 平和
書名 平和概念の再検討と戦争遺跡   東アジア教育文化研究シリーズ  
書名ヨミ ヘイワ ガイネン ノ サイケントウ ト センソウ イセキ
内容紹介 研究集会・フィールドワークの成果をふまえ、東アジアにおける平和概念を形骸化させる動向を明らかにし、宮崎の戦争遺跡にとくに焦点を当てて、各地における戦争遺跡の研究と教育の可能性を考察する。
著者紹介 1961年東京生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。東京都豊島区立郷土資料館学芸員を経て、東京学芸大学教員。博物館学、歴史学専攻。季刊『前夜』に連載を持つ。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 桜の樹の下には 石 純姫/著
2 平和についてどう認識するべきか 王 智新/著
3 平和概念の再検討と戦争遺跡 君塚 仁彦/著
4 平和概念の再検討と戦争遺跡 又吉 盛清/著
5 戦争遺跡概念の再検討と平和への可能性 黒尾 和久/著
6 象徴天皇制の「平和」イデオロギーと戦争責任 朴 晋雨/著
7 日本における戦争記憶の表象と課題 君塚 仁彦/著
8 国際シンポジウム「東アジアにおける植民地主義の現在と過去」報告 忠魂の碑について 橋本 栄一/著
9 戦争遺跡「八紘一宇の塔」の検証
10 平和・神話と戦争遺跡 徐 勇/著
11 石の証言
12 一九六四年東京オリンピック「聖火リレー」で運んだものは何だったのか 渡辺 雅之/著
13 「祖国日向」と考古学研究 黒尾 和久/著
14 朝鮮癩予防協会の設立とその背景 金 貴粉/著
15 東京墨田の人権教育
16 皮なめしの町「木下川」から同和教育を考える 岩田 明夫/著
17 東京墨田における地域学習から 雁部 桂子/著
18 「産業・教育資料室きねがわ」にかかわって 鈴木 健治/著
19 東アジアにおける人権教育の可能性 大森 直樹/著
20 中国東北の教育文化
21 瑞甸書塾と間島における教育 許 寿童/著
22 「満洲国」における祝祭日の本質 蘇 林/著
23 東アジア教育文化研究・交流の検証 大森 直樹/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0146651930一般図書220/キ/4階一般 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
アジア(東部)-歴史 戦争-歴史 遺跡・遺物-アジア(東部) 平和
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。