検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横山源之助全集  第8巻  殖民 2

著者名 横山 源之助/著
著者名ヨミ ヨコヤマ ゲンノスケ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910643707
書誌種別 図書(日本語)
著者名 横山 源之助/著
著者名ヨミ ヨコヤマ ゲンノスケ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.10
ページ数 598p
大きさ 22cm
分類記号 360.8
社会問題
書名 横山源之助全集  第8巻  殖民 2
書名ヨミ ヨコヤマ ゲンノスケ ゼンシュウ
内容紹介 横山源之助の新聞・雑誌に掲載された全作品と、書き下ろしの単行本から選出した全集。第8巻では、明治36年から大正4年までの殖民論を収録する。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 海外出稼
2 第二の布哇
3 布哇の本邦移民
4 日本のセシルローヅ
5 鴨緑江源の独立国
6 不可知郷間島探検譚
7 満洲の馬賊
8 南洋に於ける日本人の新事業
9 彩花爛【マン】たる廿年前の渡米者
10 我が移民会社
11 南亜細亜に於ける活動の日本人
12 清国に於ける活動の日本人
13 南米渡航の費用と心得
14 伯西への渡航は如何すべき
15 伯西珈琲園の耕主と語る
16 南米墨西哥国日本活動家事業
17 満洲に大発展せる売薬家
18 移民業者の新潮流
19 移民界の新曙光
20 南米大陸に於ける支那人
21 南米有望の日本商品
22 稀有の活動的一婦人
23 日本人の矚目しつゝある南洋の一島
24 氷濤の中に住める日本人
25 ベーリング海峡の一大都会
26 南洋の新発展地
27 天洋丸甲板上の殖民婦人
28 南洋諸島を蹂躙して奇功を奏せる怪商米井君
29 墨西哥南端の植民地に於ける日本教育家
30 有望なる比律賓諸島
31 日本のルーズベルトと称せられたる北米在住者の先覚我孫子久太郎君
32 秘密に掩はれたる怪富豪小林ライオン氏と提携して大々的に南洋の護謨事業に着手す
33 布哇の正月
34 今春の殖民界如何
35 帆船を以て南洋諸島に物々交換を行ひつゝある日本人
36 増田幸一郎君ボルネオ企業会を設立す
37 南米航路の復活と南米貿易上の注意
38 秘露の森林帯に新日本村現出す
39 アラスカ最近の大発達
40 墨国殖民と南米殖民
41 南米大陸の脊髄骨アンデス山脈と日本人
42 日露貿易の衝に当りつゝある人物は誰々
43 満洲在住の同胞の現況と満韓発展策の根本方針
44 世界各国の新年
45 北はシベリヤより南は南洋に亘る日本商人
46 無人島発見成功者水谷新六君の半生
47 海国男児の壮図
48 仏魂商服の奇傑山県と水野
49 山田長政が征服したる暹南の半独立国トンガノーに日本人の移住を募る
50 南米に在留せる活動の日本人と南米通の顔触れ
51 世人が生駒艦の渡航によりて目下注意しつゝある南米貿易の現状
52 南米視察団沿線の産業及び在留日本人
53 墨国移民の熱心家日墨協働組合組織者照井君帰国す
54 最近帰朝せる南米通の秘露談我が同胞の近状如何
55 世界を家とせる日本人
56 新領土の新年風俗
57 大和民族の海外発展
58 日本に親まんとする墨国の現状
59 日本の勢力圏に落ちたる独領南洋
60 太平洋史話
61 日本が占領した太平諸島へ行く人行つた人

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0148356199一般図書360/ヨ/8自動書庫 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
社会問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。