検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築史の回り舞台 時代とデザインを語る    

著者名 西 和夫/編
著者名ヨミ ニシ カズオ
出版者 彰国社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910065769
書誌種別 図書(日本語)
著者名 西 和夫/編
著者名ヨミ ニシ カズオ
出版者 彰国社
出版年月 1999.10
ページ数 399p
大きさ 22cm
分類記号 520.2
建築-歴史
書名 建築史の回り舞台 時代とデザインを語る    
書名ヨミ ケンチクシ ノ マワリブタイ
内容紹介 身近なのにどこか遠い、魅力に満ちた不思議な世界、建築。人間の生活を包む建築の歴史をテーマにした豊かな世界が、今、眼前の舞台に広がる。歴史家網野善彦をはじめ、様々な専門や視点による4幕の建築史。
著者紹介 1938年生まれ。神奈川大学教授。日本建築史専攻。著書に「桂離宮物語」「フィクションとしての絵画」ほか。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中世の百姓と建築 網野 善彦/著
2 歴博本『江戸図屛風』の構想 波多野 純/著
3 土地が描かれることの意味 千野 香織/著
4 棟札にみる観音堂再興と地域 窪田 涼子/著
5 「復古」という流行 小沢 朝江/著
6 遺存しない堂塔の往時の様相 手中 正/著
7 越前大野城の天守 吉田 純一/著
8 岩国市行波の神舞の神殿・登り松・八関・楽屋 小幡 知之/著
9 狭山藩笠原家住宅の平面の復原 植松 清志/著
10 見世蔵の普及と「蔵の街」の成立 河東 義之/著
11 ブロムホフの見た日本・見せたかった日本 マティ・フォラー/著
12 視覚による勝利 メラニー・トレーデ/著
13 カンディンスキーにおける初期抽象絵画への過程の独自性 井尻 楽/著
14 近現代建築における六つのパラダイム 川向 正人/著
15 マンダラの建築空間 渡辺 勝彦/著
16 震災で失われた層塔の復原 黒津 高行/著
17 ブータンの民家とその再生産 津田 良樹/著
18 南カリフォルニアにおける日本建築の影響と引き戸の導入 田中 厚子/著
19 都市プランナー山田馨の事績と住宅地開発 藤谷 陽悦/著
20 建築機能の分布からみた明治期の都市・銀座 初田 亨/著
21 住宅展示場の原風景としての「文化村」 内田 青蔵/著
22 戦前における横浜市営分譲住宅事業 水沼 淑子/著
23 都市空間のノーテーション 山家 京子/著
24 数寄空間とわたしの設計 平倉 直子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0144386422一般図書520/ケ/自動書庫 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西 和夫
1999
520.2 520.2
建築-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。