検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の匠 対談集    

著者名 近藤 誠一/著
著者名ヨミ コンドウ セイイチ
出版者 TAKUMI-Art du Japon
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001617308
書誌種別 図書(日本語)
著者名 近藤 誠一/著
著者名ヨミ コンドウ セイイチ
出版者 TAKUMI-Art du Japon
出版年月 2019.12
ページ数 358p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7740-0796-0
分類記号 750.21
工芸-日本 職人
書名 日本の匠 対談集    
書名ヨミ ニホン ノ タクミ
内容紹介 「匠」が意味するものをあらゆる角度から掘り下げ、その価値の神髄に迫る。蒔絵・室瀬和美、竹工芸・藤沼昇…。伝統工芸の分野を中心とした14人の匠と近藤誠一の対談集。各対談後記は英文も収録。カラー写真も多数掲載。
著者紹介 1946年神奈川県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。外務省入省、文化庁長官等を経て、近藤文化・外交研究所代表、外務省参与他。TAKUMI-Art du Japon設立、代表理事。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 悠久の価値観を世界へ 室瀬 和美/述
2 すべての子に茶室・茶席体験を 藤沼 昇/述
3 意識と無意識が葛藤する創作 樂 吉左衞門/述
4 糸との対話から生まれる絵絣の紬 佐々木 苑子/述
5 川の手が醸す「ゆらぎ」の味わい 今泉 今右衛門/述
6 能楽を再び日本人の基本教養に 大倉 源次郎/述
7 刀身の美 宮入 小左衛門行平/述
8 文化財を“現状維持”する難しさ 岡 岩太郎/述
9 使うことで作家と心が通う工芸品 大角 幸枝/述
10 実りを信じて耕し続ける 森口 邦彦/述
11 木から始める 須田 賢司/述
12 伝統は新しいものをつくる過程で生まれる 中川 衛/述
13 技術の世界にも職人魂を 大和田 哲男/述
14 茶筅をもったら茶筅になる 千 玄室/述

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0175377845一般図書750/コ/3階一般 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
750.21 750.21
工芸-日本 職人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。