検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学問こそが教養である     

著者名 渡部 昇一/著
著者名ヨミ ワタナベ ショウイチ
出版者 育鵬社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001545111
書誌種別 図書(日本語)
著者名 渡部 昇一/著   江藤 裕之/編
著者名ヨミ ワタナベ ショウイチ エトウ ヒロユキ
出版者 育鵬社
出版年月 2019.4
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-08204-8
分類記号 002
学問 教育
書名 学問こそが教養である     
書名ヨミ ガクモン コソ ガ キョウヨウ デ アル
内容紹介 真の学者であり、教育者でもあった稀代の碩学・渡部昇一の実践的教養論。文明論、歴史、そして英語について語った「講演」と、教育をテーマにした「対談」の2部構成。
著者紹介 1930〜2017年。山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開。日本エッセイスト・クラブ賞、正論大賞受賞。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 対話する西洋と日本(原題:Japan und Europa im Dialog) 江藤 裕之/日本語訳
2 科学からオカルトへ
3 チェスタトンの最近刊行物について考えること
4 英語教育における英語史の効用
5 新々語源学の理念
6 教育問題を考える三つの視点
7 「教育」「学校」「英語」そして「学問」
8 あとがきに代えて 江藤 裕之/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0175131630一般図書002/ワ/4階一般 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡部 昇一 江藤 裕之
2019
002 002
学問 教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。