検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからどうする 未来のつくり方    

著者名 岩波書店編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000800047
書誌種別 図書(日本語)
著者名 岩波書店編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6
ページ数 20,653p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-00-009890-8
分類記号 304
書名 これからどうする 未来のつくり方    
書名ヨミ コレカラ ドウスル
内容紹介 私たちは今、閉塞感を深め、向かうべき方角を見失っている。各分野で活躍する228人が、いじめ、働き方、人工生命、憲法改正、日中関係、アベノミクスなど、さまざまなテーマをあげて、「これからどうする」を提案する。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 憲法九条を実行する 柄谷 行人/著
2 開かれた多様性に基づく社会へ 緒方 貞子/著
3 東アジアで生きる日本の責任 坂本 義和/著
4 叩かれても叩かれても、また頭を出すモグラのように テッサ・モーリス‐スズキ/著
5 世直しのとき 澤地 久枝/著
6 一国近代化路線の終わりと将来の日本 三谷 太一郎/著
7 みずからが呼び寄せようとしている未来 内田 樹/著
8 有限性を生きること 加藤 典洋/著
9 これから女性は…? 上野 千鶴子/著
10 <キリストの懐疑>に至る問いの反復 大澤 真幸/著
11 ああすれば、こうなる 養老 孟司/著
12 「好きなこと」の大がかりな連帯に向けて 蓮實 重彦/著
13 危機の時代に歴史を学ぶ 山内 昌之/著
14 リーダーシップは、社会が日々育てるもの 船橋 洋一/著
15 停滞ではなく成熟と考えて生きていこう 色川 大吉/著
16 「未完のプロジェクト」として憲法を活かそう 奥平 康弘/著
17 憲法をこれからどうするのか 長谷部 恭男/著
18 人権を担う勇気が問われている 宮田 光雄/著
19 日本のこれからを歴史研究者として考える 松尾 尊兌/著
20 憲法を改悪する動きを押し返すために 小森 陽一/著
21 人間の生の意味を根本から考える 岩田 靖夫/著
22 規範の巧みな骨抜きをどうするか? 三島 憲一/著
23 八ツ場というコモンズ、そしてコスモス 森 まゆみ/著
24 これって、自由民権運動よね 赤坂 憲雄/著
25 日本列島の風土を忘れてはならない 山折 哲雄/著
26 ゆっくり、生きよう 外岡 秀俊/著
27 不可視な同伴者と涙に洗われる希望 若松 英輔/著
28 これから求められる防災とは 河田 惠昭/著
29 被災地から日本の未来のモデルを構築する 伊東 豊雄/著
30 ノーマライゼーションという言葉の必要ないまち 戸羽 太/著
31 被災地の漁業の復旧から考えること 加瀬 和俊/著
32 飯舘村の農家として原子力災害から学んだこと 菅野 義樹/著
33 福島の子どもたちの命を守るためにどうするか 鎌田 實/著
34 三〇年間、食材を測り続けるのが風評被害を防ぐ方法 明石 昇二郎/著
35 琵琶湖の水と環境に迫りくる放射能汚染のリスク 嘉田 由紀子/著
36 まず原発社会から脱却する 鎌田 慧/著
37 放射性廃棄物をこれからどうするか 田坂 広志/著
38 原発という不良債権処理が先決だ 金子 勝/著
39 福島原発事故は原子力開発がもたらした人災である 今中 哲二/著
40 分散型エネルギー社会への変革 伴 英幸/著
41 加速する自然エネルギー革命と日本の選択 飯田 哲也/著
42 「福島の映像」をめぐって 三浦 哲哉/著
43 日本の政治について平凡なことを一言 佐々木 毅/著
44 政治への希望をつなぐために 山口 二郎/著
45 世論と民主政治 杉田 敦/著
46 引き継ぎ、生かすべき「戦後精神」とは何か 加藤 節/著
47 「愚者の共同体」の民主主義 井上 達夫/著
48 国会を改革する現実的な方法 大山 礼子/著
49 「昭和前期」の視点から政党政治の将来を考える 筒井 清忠/著
50 日本政治の劣化をくい止めるには 後藤 謙次/著
51 危機に瀕する天皇制 原 武史/著
52 地方分権実現のために必要な条件とは 片山 善博/著
53 地方自治体のこれからの課題 片山 健也/著
54 住民投票から考えるこれからの民主主義 國分 功一郎/著
55 大事なことは、国民投票・住民投票で決めよう 今井 一/著
56 自衛隊は真の「人助け」に主眼を移せ 半田 滋/著
57 安保条約をどうするか 豊下 楢彦/著
58 沖縄の要請行動の場に身を置いて 鹿野 政直/著
59 沖縄の米軍基地に目を向けよ 我部 政明/著
60 沖縄「県外移設論」を受けとめる 高橋 哲哉/著
61 <あいだ>を生きること、アジアを開くこと 仲里 効/著
62 日本は民法の継受に成功したか 内田 貴/著
63 刑法のゆくえ 山口 厚/著
64 裁判員制度につけ加えるべき点 指宿 信/著
65 検察官、裁判官は変われるか 江川 紹子/著
66 日本は人権大国になれるか 土井 香苗/著
67 東アジア共同体の虚妄に賭ける 姜 尚中/著
68 今こそ東アジア共同体の実現をめざそう 谷口 誠/著
69 これからの日本外交の戦略は何か 田中 均/著
70 対米隷属から脱した外交ができるのはいつの日か 孫崎 享/著
71 国際連合再構築のとき 最上 敏樹/著
72 戦争の記憶をいかにして語り継ぐか 倉沢 愛子/著
73 日韓関係帝国と冷戦の思考をのり越える 朴 裕河/著
74 韓国に縁ができた人たちへ「のんびり続けよう」 岡崎 暢子/著
75 北朝鮮という隣人とどうつきあうか 和田 春樹/著
76 中国は世界にどう向き合おうとしているのか 国分 良成/著
77 中国・習近平体制はどこへ向かおうとしているか 天児 慧/著
78 習近平政権と中国経済の課題 梶谷 懐/著
79 中国とのつきあい方 新井 一二三/著
80 インドとどうつきあうか 竹中 千春/著
81 イスラーム社会を理解し、交流を進めるために 小杉 泰/著
82 「対テロ戦争」の一〇年が残した教訓 酒井 啓子/著
83 新たな時代におけるイスラエルと日本 臼杵 陽/著
84 国境の意味をヨーロッパから考える 藤原 帰一/著
85 移民社会ヨーロッパのゆくえ 宮島 喬/著
86 アメリカが直面する試練をどう考えるか 古矢 旬/著
87 日米関係まやかしの対等性を超えて 西崎 文子/著
88 米中対決時代の到来を恐れるロシア 石郷岡 建/著
89 中南米ポピュリズムから「善く生きる」へ 狐崎 知己/著
90 カギになるか「南アフリカの投資」 松本 仁一/著
91 憲法九条を世界で生かすことは可能だ 川崎 哲/著
92 日本経済戦後の夢を明日に 伊東 光晴/著
93 格差社会を無視してよいのか 橘木 俊詔/著
94 日本財政をどうするか 神野 直彦/著
95 アベノミクスのゆくえ 間宮 陽介/著
96 ディーセント・ワークなくして、日本経済の復活なし 服部 茂幸/著
97 ランニングマシーンで走る辛さと楽しさ 齊藤 誠/著
98 経済成長と幸福度 諸富 徹/著
99 血気のない企業は市場から退場せよ 高橋 伸彰/著
100 「蒐集」からの早期撤退を 水野 和夫/著
101 国境なき時代の「シェア」の論理 浜 矩子/著
102 これからの日本銀行はどうあるべきか 川北 隆雄/著
103 主権者として税制を決めよう 三木 義一/著
104 若者よ、安定を求めるな 玄田 有史/著
105 ジョブ型正社員の確立を 濱口 桂一郎/著
106 労働組合の役割 熊沢 誠/著
107 変化する時代を生き延びる企業経営 川田 達男/著
108 企業と文化 福原 義春/著
109 「法」に本気で目覚めないと「真の」経済成長はない 上村 達男/著
110 日本の製造業の将来像 新宅 純二郎/著
111 未来のクルマ 徳大寺 有恒/著
112 「自産自消」が日本の農業を変える! 西辻 一真/著
113 日本漁業の未来を考える 勝川 俊雄/著
114 BOPビジネスとしての仮設住宅 坂 茂/著
115 研究とベンチャー起業型イノベーション 菅 裕明/著
116 足元から維持可能な社会を 宮本 憲一/著
117 SD人材の育成を 植田 和弘/著
118 科学とのつきあい方をどうするか 池内 了/著
119 科学のこれから未来国家A、B、C 佐藤 文隆/著
120 科学少女たちへの熱き想い 米沢 富美子/著
121 情報過多と好奇心の行方 長谷川 眞理子/著
122 科学の限界を超えて命を守るコミュニケーションとは 大木 聖子/著
123 考え落としを認めよう 畑村 洋太郎/著
124 この国の科学と科学行政について考えること 海部 宣男/著
125 二一世紀を考える基本前提 竹内 啓/著
126 日本人宇宙飛行士はさらに増えるか 山崎 直子/著
127 地球外生命の探索はどうなる? 水谷 仁/著
128 ヒッグス粒子発見の次に来るもの 大栗 博司/著
129 生物学はどこまで進むのか 倉谷 滋/著
130 人工生命はつくれるのか? 柳川 弘志/著
131 ウイルスとの共生 山内 一也/著
132 チンパンジーから見た人間の子育て 松沢 哲郎/著
133 認知科学が進むべき道 安西 祐一郎/著
134 医療をどうするか未来への責任という視点から 井村 裕夫/著
135 生命倫理出生前診断をめぐって 香川 知晶/著
136 「関数」を学ぶには理由がある 新井 紀子/著
137 しなやかで強靱な国土は「緑のインフラ」で! 鷲谷 いづみ/著
138 インターネットはどのように進化するか 村井 純/著
139 教養知の再生のために 亀山 郁夫/著
140 未来の世界文学の場を創る 沼野 充義/著
141 想像するプロとして 赤川 次郎/著
142 時代小説のこれから 佐伯 泰英/著
143 これからの知 長尾 真/著
144 読むという「習慣」の衰退! 鷲尾 賢也/著
145 電子書籍はこれから 永江 朗/著
146 グリフィンの問い言語の探究 三浦 雅士/著
147 考古学研究と国際協力の未来 青柳 正規/著
148 数万年後の「いまでも」 岡崎 乾二郎/著
149 文明の踏分道で美術ができること 北川 フラム/著
150 地方の美術大学が生き残るための運営戦略 樋田 豊次郎/著
151 歌舞伎の未来 渡辺 保/著
152 言葉の蘇生と演劇 三浦 基/著
153 言葉を伝えよ 竹山 洋/著
154 多様化する写真、その原点は「記録」である 田沼 武能/著
155 フィルムとデジタル技術の共存にむけて 李 鳳宇/著
156 それらは常に目の前の問いから始まった 富田 克也/著
157 藝の伝承、落語の場合 矢野 誠一/著
158 ファッションデザイナーに問われているもの コシノ ヒロコ/著
159 電子メディアの中のMANGA 高取 英/著
160 アンダーグラウンドのパーティ文化 上野 俊哉/著
161 オリンピックと日本のスポーツのゆくえ 佐山 一郎/著
162 日本のプロ野球は危機的状況か 西村 欣也/著
163 家族格差の時代にどう向き合うか 山田 昌弘/著
164 持続可能な超高齢社会を作るには 落合 恵美子/著
165 少子高齢社会の本当の課題 白波瀬 佐和子/著
166 リスク低減家族をめざして 信田 さよ子/著
167 単身化社会の家族と介護 春日 キスヨ/著
168 子どもが育つ環境としての保育 普光院 亜紀/著
169 教育の場から暴力を一掃しよう 暉峻 淑子/著
170 専門家として教師を育てる 佐藤 学/著
171 教職員を最も信頼しなければならないのは誰か 勝野 正章/著
172 学校と心理専門家の連携で子どもを支える 冨永 良喜/著
173 子どもたちを集団圧力から解放しよう 土井 隆義/著
174 真のいじめ対策はどうあるべきか 尾木 直樹/著
175 「不登校」は社会に問いつづける 貴戸 理恵/著
176 活き活きとした理科教育を 北原 和夫/著
177 これからの人材育成は子どもの教育から 西村 和雄/著
178 英語教育のあり方を再考する 鳥飼 玖美子/著
179 これからの歴史教育を考える地歩 成田 龍一/著
180 ニッポンの大学にしかできないこと 苅谷 剛彦/著
181 「学ぶこと」と「働くこと」の結び目をどうするか 本田 由紀/著
182 できないことは約束しない 佐藤 俊樹/著
183 「中年の危機」への処方箋 想田 和弘/著
184 社会運動はいかに社会に基盤を持ちえるか 湯浅 誠/著
185 国粋元年 星野 智幸/著
186 「女性の貧困→子どもの貧困」の周辺に居続ける 赤石 千衣子/著
187 「社会的包摂」への欲望に抗いつつ、肯定する 仁平 典宏/著
188 どうする障害者福祉 村木 厚子/著
189 障害者の情報アクセシビリティ 石川 准/著
190 司法と福祉は、どう連携すればよいか 佐藤 幹夫/著
191 増大する医療費をどうするか 結城 康博/著
192 格差社会を生きる若者とフェミニズム 千田 有紀/著
193 外国人コミュニティに学ぶ未来の行動指針 清水 睦美/著
194 冤罪をなくすために 小池 振一郎/著
195 死刑大国日本を考える 岩井 信/著
196 犯罪に対する不安は治まるのか 河合 幹雄/著
197 猫の殺処分ゼロをめざし、なすべきこと 香取 章子/著
198 持家偏重政策から脱却を 平山 洋介/著
199 一〇〇年、五〇〇年先を見据えて 島村 菜津/著
200 わからないことは「わからない」と伝えよう 池上 彰/著
201 テレビにとっての転換点 天野 祐吉/著
202 ラジオは八八歳 久米 宏/著
203 報道の未来のために 三浦 俊章/著
204 沈黙せざる精神を継承する 田中 伸尚/著
205 ジャーナリズムは市民と連携せよ 桂 敬一/著
206 悲観しているだけでは何も始まらない 飯田 讓治/著
207 オルタナティブとしての市民メディア 白石 草/著
208 次代へ媒介するメディアを 角田 健司/著
209 ソーシャルメディアとこれからの社会 浅野 智彦/著
210 「個人」ではなく「分人」を基本単位として 平野 啓一郎/著
211 アンドロイドと共に生きる 平田 オリザ/著
212 家からはじめる 原 研哉/著
213 近頃おきつつある、愚かな行いをめぐって 香山 リカ/著
214 「絆」を断ち切る 辛 淑玉/著
215 「欲望」を死守。 北原 みのり/著
216 人は城、人は石垣、人は堀 浜島 裕英/著
217 ゆったりと、ぼんやりと 辰濃 和男/著
218 どうなってもいい 関川 夏央/著
219 降りる 田中 優子/著
220 未来は自分の行動が決める 真山 仁/著
221 ご近所づき合いが未来を変える 宇野 重規/著
222 男性主導社会からの脱出へ 伊藤 公雄/著
223 終末期医療と自己決定 川口 有美子/著
224 納得のゆく死をどう迎えるか 沖藤 典子/著
225 四苦・抜苦 高橋 卓志/著
226 私が死んだあと 内海 健/著
227 受け継がれる無垢性 新宮 一成/著
228 私益を以て公益を害すべからず 栗原 彬/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0172439101一般図書304/コ/4階一般 帯出可在庫中 
2 西府   0172443020一般図書304/コ/地区開架 帯出可在庫中 
3 住吉   0172441628一般図書304/コ/地区開架 帯出可在庫中 
4 生涯学習 0172442170一般図書304/コ/地区開架 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩波書店編集部
2013
304 304
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。