検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

IT時代の震災と核被害   インプレス選書  

著者名 コンピューターテクノロジー編集部/編
著者名ヨミ コンピューター テクノロジー ヘンシュウブ
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000603289
書誌種別 図書(日本語)
著者名 コンピューターテクノロジー編集部/編   宮台 真司/[ほか著]
著者名ヨミ コンピューター テクノロジー ヘンシュウブ ミヤダイ シンジ
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2011.12
ページ数 390p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8443-3114-8
分類記号 007.353
ソーシャルメディア 東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
書名 IT時代の震災と核被害   インプレス選書  
書名ヨミ アイティー ジダイ ノ シンサイ ト カク ヒガイ
内容紹介 グーグル、ヤフー、ツイッター、アマゾン、動画サイトは3.11にどう動いたか。IT集団の初動レポートとともに、ツール、あるいはメディアとしてのITと、ITの可能性を探る。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 グーグルの72時間
2 ヤフーの災害プロジェクト 編集部/編
3 ツイッターの動きと今後の課題 編集部/編
4 アマゾンの「ほしい物リスト」 編集部/編
5 最先端クラウド企業アマゾンの挑戦 編集部/編
6 MITメディアラボ所長、伊藤穣一が創発するSafecast 編集部/編
7 動画サイトとテレビメディアの相互補完 編集部/編
8 ネットに浮かぶ壮大な支援プロジェクト 西條 剛央/著
9 その時、検証屋はどう動いたか 荻上 チキ/著
10 震災後の地域メディアをITはエンパワーできるか 飯田 豊/著
11 地域社会とウェブ・コミュニティ@浦安 円堂 都司昭/著
12 Ustreamとニコニコ生放送から考えるライブメディアの役割 三上 洋/著
13 東日本大震災・安否情報システムの展開とその課題 村上 圭子/著
14 海外メディア報道と日本の情報公開 酒井 信/著
15 原発事故はどう伝えられたか
16 SPEEDIを公開してもパニックは起きない 広瀬 弘忠/著
17 SPEEDIのオペレーション現場
18 世界一のスパコン「京」で災害をシミュレートする
19 日本は再生できるのか? 東 浩紀/述 萱野 稔人/述
20 ソーシャルメディアの真価はこれから問われる 津田 大介/著
21 3・11以後のジャーナリズム 武田 徹/述 神保 哲生/述
22 自然エネルギーによる共同体再生へ 飯田 哲也/著
23 核と環境とITメディア 池田 清彦/述 加藤 典洋/述
24 市民として、引き受けて考える社会へ 宮台 真司/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0173176181一般図書007/ア/4階一般 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コンピューターテクノロジー編集部 宮台 真司
2011
007.3 007.353
ソーシャルメディア 東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。