検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペルシア語が結んだ世界 もうひとつのユーラシア史  スラブ・ユーラシア叢書  

著者名 森本 一夫/編著
著者名ヨミ モリモト カズオ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000284721
書誌種別 図書(日本語)
著者名 森本 一夫/編著
著者名ヨミ モリモト カズオ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2009.6
ページ数 10,251p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8329-6712-0
分類記号 829.93
ペルシア語-歴史 東洋史
書名 ペルシア語が結んだ世界 もうひとつのユーラシア史  スラブ・ユーラシア叢書  
書名ヨミ ペルシアゴ ガ ムスンダ セカイ
内容紹介 かつてユーラシアで使われていたペルシア語は、多言語が共存する環境でどう使われていたのか。また、人々のペルシア語に対する意識はどんなものだったのか。文献史料の検討により、「ペルシア語文化圏」という枠組みを考える。
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ものを書くことから見たペルシア語文化圏 森本 一夫/著
2 ペルシア語詩人伝の系譜 近藤 信彰/著
3 ペルシア語文化圏におけるスーフィー文献著述言語の変遷とその意義 矢島 洋一/著
4 イスラーム法とペルシア語 磯貝 健一/著
5 中央アジアにおけるテュルク語文学の発展とペルシア語 菅原 睦/著
6 18世紀クリミアのオスマン語史書『諸情報の要諦』における歴史叙述 川口 琢司/著
7 清代の中国ムスリムにおけるペルシア語文化受容 中西 竜也/著
8 南アジア史におけるペルシア語文化の諸相 真下 裕之/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0170864284一般図書829/モ/4階一般 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
ペルシア語-歴史 東洋史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。