検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島由紀夫全集 決定版 35  評論 10

著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910448337
書誌種別 図書(日本語)
著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 2003.10
ページ数 805p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
書名 三島由紀夫全集 決定版 35  評論 10
書名ヨミ ミシマ ユキオ ゼンシュウ
日本語



目次


内容細目表:

内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 文化防衛論
2 若きサムラヒのための精神講話
3 こひのぼり
4 ヴォリュプテの文学
5 古い春
6 デカダンス美術
7 編集後記(「批評」)
8 「黒蜥蜴」について
9 序(矢頭保写真集「裸祭り」)
10 源田実
11 フィルターのすす払ひ
12 妥協のない編集に脱帽する
13 書痴への贈物
14 第十一回空手道大会に寄せる……
15 五月革命
16 タイヤの片方
17 バレエ「憂国」について
18 ダリの葡萄酒
19 推薦のことば(「名作歌舞伎全集」)
20 クールな日本人
21 可能性はまだまだ
22 「聖女」と「煙草の害について」
23 解説(「日本の文学40林房雄・武田麟太郎・島木健作」)
24 拳と剣
25 わが「自主防衛」
26 無題(ヘルマン・ラウシュニング著船戸満之訳「永遠なるヒトラー」推薦文)
27 「花ざかりの森・憂国」解説
28 電灯のイデア
29 序(丸山明宏著「紫の履歴書」)
30 日沼氏と死
31 機能と美
32 栄誉の絆でつなげ菊と刀
33 一つの苦い観点
34 無題(「原色世界の美術」推薦文)
35 自衛隊と私
36 橋川文三氏への公開状
37 「蛇姫様」とその作者
38 秩序の方が大切か
39 長寿の芸術の花を
40 偉大な私の先生
41 不満と自己満足
42 自衛隊生活のリズム
43 私の自主防衛論
44 世阿弥に思ふ
45 「双頭の鷲」について
46 岸田国士氏の思ひ出
47 バレエ「ミランダ」について
48 本物の写真家
49 篠山紀信論
50 蕗谷虹児氏の少女像
51 自由と権力の状況
52 波多野爽波・人と作品
53 All Japanese are perverse
54 怪獣の私生活
55 光芒を放つ三作
56 わが愛する人妻
57 私の近況
58 無題-週刊新潮掲示板(「浪曼劇場……」)
59 軍服を着る男の条件
60 「道成寺」私見
61 マイリビング
62 日本の歴史と文化と伝統に立つて
63 作品の背景-「わが友ヒットラー」
64 無題(「古沢岩美作品展」推薦文)
65 無題(「われわれ……」)
66 解説(「日本の文学4尾崎紅葉・泉鏡花」)
67 「戦塵録」について
68 月々の心
69 東大を動物園にしろ
70 現代青年論
71 維新の若者
72 私の読書術
73 北欧の町と海と
74 美を探究する悲情な天才
75 「新千夜一夜物語」をすすめる
76 民青の力こそ恐るべきものだ
77 微細なるものの巨匠
78 「わが友ヒットラー」覚書
79 反革命宣言
80 野性味秘めた駿馬
81 楯の会の決意
82 「豊饒の海」について
83 鶴田浩二論
84 文学精神の低さ
85 高山辰雄の作画
86
87 壮麗なる“虚構”の展開
88 あとがき(「文化防衛論」)
89 自衛隊二分論
90 「豊饒の海」について……
91 川端文学の美
92 「占領憲法下の日本」に寄せる
93 一貫不惑
94 あとがき(「不道徳教育講座」新装版)
95 男らしさの美学
96 生と芸術の真相
97 「癩王のテラス」梗概
98 わたしがこんどの帝劇でやりたいこと……
99 ホテル
100 一対の作品-「サド侯爵夫人」と「わが友ヒットラー」
101 砂漠の住民への論理的弔辞
102 あとがき(「癩王のテラス」)
103 無題(西尾幹二著「ヨーロッパ像の転換」推薦文)
104 無題(「第十二回全国空手道選手権大会」推薦文)
105 感想(広域重要人物きき込み捜査「エッ!三島由紀夫??」)
106 あとがき(「若きサムラヒのために」)
107 北一輝論
108 三島氏にズバリ10問
109 「人斬り」田中新兵衛にふんして
110 「癩王のテラス」について
111 「春の雪」について
112 青春の渦中の人に推めたい
113 「人斬り」出演の記
114 ぼくは文学を水晶のお城だと考へる
115 日本文学小史
116 名誉ある懲戒を誇りに闘へ
117 大野明男氏の新著にふれて
118 再び大野明男氏に
119 行動学入門
120 才気と的確さ
121 「春の雪」について
122 日本文化の深淵について
123 稲垣足穂頌
124 若さは一つの困惑なのだ
125 無題(「椿説弓張月」)
126 三島由紀夫のファクト・メガロポリス
127 日本とは何か
128 宗谷真爾著「アンコール文明論」
129 空手の秘義
130 「皇女フェドラ」について
131 レコード化に当つて
132 谷崎賞にふさはしい作品
133 「国を守る」とは何か
134 「楯の会」のこと
135 「弓張月」の劇化と演出
136 「椿説弓張月」の演出
137 歌舞伎の脚本と現代語
138 「楯の会」批判の二氏に答へる
139 Stage-left is right from audience
140 垂直のエロティシズム
141 著者・石原慎太郎氏のこと
142 解説(「日本の文学52尾崎一雄・外村繁・上林暁」)
143 美食について
144 美しい殺人者のための聖書

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央   0147705628一般図書918.6/ミ/353階一般 帯出可在庫中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫
2003
918.68 918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。